【読書ノート】Jacques Godbout(1998)The World of the Gift 第1章~2章

抜き書きとコメント

Chapter 1 Three Forms of Social Bonding

p23 このセクションでは、贈与に関する研究をレビューする。そこで、市場、国、家庭、という風に領域を分けて考えることにする。

In this section we will review what has emerged from research on the gift, taking up Marcel Mauss's project where he left off: at the door to modernity. In doing this we will adopt the convenient and popular distinction between the sphere of the market, the sphere of the state, and the domestic or private sphere, that of interpersonal relations, friendship, family, and so on.

  • この章はセクション全体の概説みたいなところで、たった3ページで終わる。最後のパラグラフで、伝統的な贈与は家庭で見られやすいみたいなことが書いてあるけれど、市場や国では見られない、とは書いてない。

Chapter 2 Interpersonal Ties

p30 見知らぬ人同士の出会いによって家族が生まれる。これが贈与のすべてだ。

This encounter between two strangers, which produces the nucleus of the family, is "home" to the gift relationship. It is where the social tie exists in embryo. It is a site of transformation, of the "birth" and emergence of a bond that is social and not just biological, as is the first relationship between parent and child. The transformation of a stranger into a familiar is what the gift is all about. It paves the way for reciprocity and the market but, first and foremost, it enables society to perpetuate itself as a society (not just a family), to renew itself in renewing the pact with every "generation."

  • つまり、見知らぬ者同士が結婚する、ということを贈与と考えているのかな。で、そうすることで絆が生まれ、社会が生まれ、そのつながりは世代を超えて更新されていく。
  • たしかに、こういう風に社会が生まれる、というのは市場や国では起こりえないことかもしれない。だから贈与が必要なのだし、贈与の生まれる家族関係というのは一次的社会性である、ということになるのか。

p33 うまく行ってるカップルや親子ほど、借りがある関係になっているものだ。

Obviously only empirical research will enable us to verify this hypothesis, which we can express as follows: the more successful partners considers their relationship to be, the more this state of indebtedness will exist. The same theory applies to the parent-child relationship: even if the child "objectively," receives infinitely more than the parents, the parents feel that they are the ones in debt. " I owe him/her so much" is still the expression that best describes this state of being, in the system Hochschild calls "the economy of gratitude."

  • ここはなんか人生観っぽい記述だな。
  • たとえば、僕は亀を飼っていて、もう十年以上世話をしている。だから、亀は僕に対して借りがあるわけだ。でも、亀はその借りを返そうとはしないし、僕もそれを求めない。見返りがなくても僕は変わらず亀を世話し続けている。あと、亀というのは人にこびない生き物なので、ぜんぜん愛情表現もしてくれない。でも、僕は亀がそばにいることで救われているところがあると思う。もしこの亀が死んでしまったら、しばらく立ち直れないかもしれない。
  • なんでそうなのか、というのはよくわからない。もう十年も餌を与え続けて、水を替え続けた。そうなると、もう無関係ではいられない。贈与ってそういうものなのだと思う。

p33 貸し借りの精算を求めたらそのカップルは破局だよ。

Our explicit hypothesis is that when a matrimonial relationship is characterized by a quest for mercantile equivalence, when a couple tries continuity to balance its books, this is a sign that the relationship is not working and that their life together will end with a "settling of scores." The gift abhors equality. It seeks alternating inequality.

  • ここも人生訓。人間嫌いほど貸し借りをきっちり管理する、という考え方もあるかもしれない。そういえば、僕はおごられるのが苦手だ。あと、割り勘とかも面倒なので、こちらが多めに出す方が安心できる。そうしないと、「せっかく一緒に楽しい時間を過ごしたのに、結局お金なんですか。お金がそんなに大事ですか!?」と問い詰められているような被害妄想があるからかもしれない。
  • 逆に、嫌な人と一緒に飲まざるを得なかったときは、きっちり割り勘にしたい。つまり、プラスマイナスをゼロにして、金輪際その人と関わりたくないということ。お金の精算というのは人間関係の清算という意味も持つわけだ。

p44-45 サンタクロースは遠くからやってきた祖先。贈り物で過去とのつながりが生まれる。

Without ruling any of them out, we can extrapolate from the Santa Claus figure's defining features and offer a hypothesis of our own: that of the gift's being involved in the line of descent. In French, the character's name is revealing. He is a father: Père Noël, Father Christmas. .... Santa Clauss lolks like a grandfather. He reestablishes that line of descent, that link with ancestors that modernity is always breaking, that reference point from which we have cut ourselves off. The gift is a chain through time, the market a chain in space. ... However at the moment of the great annual festival for children that is Christmas, the ancestors (or their representative) return and give presents to the children. ... Father Christmas opens up the closed world of the modern family and reestablishes a link with the past, in time, but also unites the children in space with the rest of the universe. He takes children out of their small world, expanding the limited network to which they are ordinately restricted. Santa Claus joints them to the world. That is why he comes from so far away, from the North Pole.

  • なんか柳田国男っぽい話になってきた。お盆に山からご先祖様の魂が下りてくるのをお迎えする、という日本の風習に対応するのがヨーロッパのサンタクロースということかな。そういえば、サンタというのはヨーロッパの方だと元々来訪神の一種(日本でいうナマハゲみたいなの)だというのをどこかで読んだ記憶がある。
  • お盆の場合、むしろ子孫がご先祖様をもてなすのだけど、クリスマスの場合、ご先祖様が子孫に贈り物を持ってきてくれる。贈与の方向性は逆だけど、贈与によって現代世代と過去世代のつながりが生まれる、という点では同じだ。
  • ところで、ちょっと前までStardew Valleyという農場生活ゲーム(牧場物語みたいなの)を狂ったようにやっていたのだけど、農場周辺の住民と仲良くなる方法には2つあって、こまめに話しかけることと、贈り物をわたすことだった。話しかけることも、著者によると言葉を贈与することだから、いずれにしても誰かと関係性をつくるには何かを贈与する以外には無いわけだ。

p47 相続を通した世代間のつながり

The inheritance is a non-circular type of gift, but it is still a way of giving back what one has received, even if the gift does not return to its source, to the same individual. This is typical of what circulates by being handed on. But to have children is also to give back what one has received from one's parents, and is the most beautiful gift one can offer them: to "make them" grandparents. ... To give to one's children and to one's ancestors by honouring their gift, to give downstream and upstream, in a way balances out, is symmetrical. This "rectilinear circularity" cannot be set forth in a diagram, but it is no less real for all that.

  • 何かを相続するというのは一方的な贈与なのだけど、実は贈与する側も何かを受け取っている。自分は親から生まれたから、自分も子どもをつくる。そして、両親を祖父母にする("make them" grandparents)ことができる。それは両親への贈与ともいえる。このような贈与は直線的だけど循環しているともいえる(rectilinear circularity)。
  • 世代間倫理の議論にもつながりそうな話だ。世代間倫理について前にちょっと調べたことがあるけれど、直観的にピンとくる説があんまり見つからなかった記憶がある(パーフィットによる異様に抽象的でアクロバティックな世代間倫理論とか)。現実に、世代間をつなぐものとして贈与はとても大きな役割を持っているのに、贈与論の観点から世代間倫理を論じる議論がほとんど見当たらない。なんでなのかな? 近代社会において贈与はあり得ないものだと思われているから? でも著者によると近代社会でも贈与はバリバリ行われているということなので、近代社会における世代間倫理を贈与論の視点から組み立てる、というのは不可能ではないと思うけど。少なくとも、今、哲学者たちが議論している世代間倫理は一般人からするとぜんぜんピンとこないものばかりなので、制度づくりとかに応用するのはかなり難しいと思う。

p50 家庭における贈与が行われる4つのレベル。

The circulation of the gift in the domestic sphere constitutes an enormous field of research, as we hope is clear from this chapter. There are four different levels where the gift is active in this sector that lend themselves to analysis.
1 The world of emotional exchange and support. This is the foundation that shores up the rest of the structure but but that cannot be isolated, like a jewel untouched by utilitarian dross.
2 Services rendered. This includes the numerous day-to-day acts, requested or not, that benefit another member of the network.
3 Gifts of transmission that link generations. These gifts are inscribed in an endless chain and draw attention to the fundamentally unreciprocal nature of the gift.
4 Ritual gifts. These are presents, follies, extravagances beyond the call of duty, beyond what is useful, beyond the requirements of the ritual itself. The ritual, however, tends to include the element of surprise in its own procedures, so that we are constantly toying with the ritual even as we follow it.

  • 章の最後にあったまとめ。家庭において、贈与がどういうところで現れるのか、みたいなことをまとめているのだと思う。
  • 感情的な交流の場面だとか、誰かをお手伝いするとか、世代間で贈与をするとか。4つめの儀式に関する話って出てきたっけ? 探しても見つからない……。

今回はここまで

  • 家庭における贈与についてあれこれ記述したのが今回の内容。
  • ケア論に近い話だったかなあ、という気がする。ケア論の場合、傷つきうる他者に共感して相手のニーズに応えることで他者との間にケア関係を築き、ともに成長していく、みたいな人と人の関わり方が論じられている。ケアされる人はケアする人に借りがあるといえるけれど、借りがあることこそが親密な関係の基礎になっている。
  • ケア論における人間観は、自主独立した個人同士が契約や同意で関係をつくっていくという近代的な個人観とは異なる。でも実際には、近代社会でもそうしたケア関係はあちこちに見られる(たとえば、子どもは大人からケアされないと生きていけない)。ここらへんも本書の贈与論と似たような考え方だ。
  • 贈与とケアはとても似てる。では、逆に両者はどういうところで違ってくるんだろう? 少なくとも、家庭における贈与論は、ケア論とあんまり区別できないように思う。これから市場や国について検討していく中で、ちょっとずつ違いが見えてくるのかな?

引用した本

柳田国男の世界観を論じた本。死んだ人の魂が山に登っていって融合して神様になってお盆に村に下りてくる、という世界観がシンプルな図になっていて便利。でも、引っ越しの時に捨ててしまった。

パーフィット本。分厚いし高いのでまだ読んでない。誰かが論文で内容を要約してくれてるのを読んだだけ。いつかちゃんと読みたい。

ケア論の本はたくさんあるけど、個人的にはこの本がわかりやすかった。

ケアの倫理

ケアの倫理

Amazon

ケアと正義の関係についてはこの本の著者が『正義と境を接するもの』という本で論じている。アマゾンリンクを貼ろうとしたけど、品切れのせいか、貼れなかった。この『倫理学の話』でもちょっと論じてたと思うけど、引っ越しの時捨ててしまった。ああ。