アイデアノート

アウトラインプロセッシングを使いこなせていないから使いこなせるようだらだらする

どうしてアウトラインプロセッシングを活用できてない? シェイクせよ → シェイクできません だらだら式アウトラインプロセッシング おわりに 文章を書き出すのはおっくうなものだ。何を書きたいのかは書き出すまでわからないし、その一方で、書くのに必要な…

【独学法】目次マトリクスはアウトライナーでやった方がいいな

シラバスを書かないとならない。ネタになりそうな文献を1冊1冊真面目に読んでいったら時間が足りなくなるので、まずはバッと網を張って、使えそうなネタがどこにあるのかを特定したい。掬読や問読も使えるけれど、一番役に立ちそうなのは目次マトリクスだ。 …

【研究ノート】風土論の使い道

前回もちょろっと風土論の使い道について書いてみたけれど、もうちょいと考えてみたい。 使い道1:地域づくり 地域づくり系の文献を読んでいると、地域づくりをするにはまず地域のことを知ることだ、と言う話がよく出てくる。それで、住民たちで町歩きをした…

【研究ノート】仏教的自然観にもとづく環境心理学の構想

環境意識に関する調査をすることになって、具体的に何しようかあれこれ考えているのだけど、うまくまとまらない。最終的には、新しい環境教育のあり方を提案するというところまでつなげる予定で、その準備作業としての調査という位置づけだ。 それで環境心理…

【研究ノート】集合的選択にAHPを使っていいものかどうか

AHPとは? AHPという奴がありまして、簡単にいえば、選択肢を決めるのを手助けしてくれる一種の意思決定支援手法だ。 たとえばあなたが車を買いたいと考えているとする。で、カタログをひっくり返してあれこれ考えて、次のような候補にまで絞り込めたとする…

【研究ノート】「なぜ? なぜ? なぜ?」では理由にたどり着けない

前回に引き続き、「合理的に考えてもらうには?」というテーマでうじゃうじゃ考えている。 推論主義によれば、合理的であるとは「理由が答えられること」だ。だとしたら、人に合理的に考えてもらうには、「なぜ? なぜ? なぜ?」と問い詰めて理由を答えても…

【研究ノート】「合理的」に考えてもらうには?

合理的に考えるための議論環境をつくる、というのが大まかな今の研究テーマなのだけど、やってみるとなかなか難しい。そういう議論環境をつくって学生たちに議論してもらっても、かなりなあなあな感じで議論が進められてしまう。細かくマニュアルを作ったり…

【研究ノート】内部化をするのは誰なのか?

わたしは環境経済学の「内部化」という発想があんまり好きではない。好きとか嫌いとかの問題じゃない、という人がいると思うし、自分でもそう思うけれど、好きじゃないのは本当だ。その一方で、自分の研究をチマチマ進めていくうちに、やっぱり内部化は大事…

【研究ノート】環境プラグマティズムって結局なんなの?

はじめに 環境プラグマティズムが生まれるまで 第一世代の環境倫理学は「内在的価値」のことばかり考えていた。 内在的価値の研究をしたって環境問題解決にぜんぜん役立たないじゃないか これからは環境プラグマティズムの時代だーゼ~!! 環境プラグマティ…

評価の道場

アマゾンレビューで高評価を得ているからといって良いものとは限らない。たとえば「癌になっても病院に行くな」みたいな本が狂ってるということは多くの人に理解できることだと思う。だけど、そういう本のレビューを覗くと、何十人もの人が5つ星をつけていた…

論文書きたくないから逃避的に重い腰の上げ方を考えてみた

論文を書きたくない 論文を書かないとならないのだけど、ぜんぜん書く気になれなくて愚図愚図してる。このままだとなかなかヘビーなことになりそうなので、対策を考えてみる。 論文を書きたくない 論文を書いたらこんないいことがある 論文を書くことのこう…

ヘーゲル経済学の使い道

現代経済学のヘーゲル的転回:社会科学の制度論的基礎 (叢書《制度を考える》)作者:カーステン・ヘルマン-ピラート,イヴァン・ボルディレフNTT出版Amazon はじめに ヘーゲル経済学の使い道(思いつく限り) 社会関係資本の蓄積過程を「相互承認」として定式化…

【妄想】勝手にあのゲームの説明書をつくってみたよ、という人がいるといいのに

はじめに わたしのようなファミコン・スーファミ世代の人間にとって、今のゲームに説明書が無いのはとても口惜しいことだ。なぜって、ゲームの説明書を読むのはとても楽しいことだから。 操作方法がわかればそれで良いってものじゃない。説明書オリジナルの…

【雑感】フィクションの境界線の緩みについて

はじめに おっぱいはやぶさかでないが やぶさかおっぱいは淘汰される(長期的には) フィクション世界の境界線はどこにある? なんで境界線がゆるゆるになってるのか? フィクション世界の境界線を意識する 「どうせフィクションでしょ?」という考え方 はじ…

【研究ノート】SDGs論文の準備

はじめに 論点:SDGsってどうよ? SDGsの扱われ方に対する違和感 SDGsを自分事にすることが必要 社会制度や政策のベースとしての市民と教育 じゃあ具体的にどんな教育をすればいいの? とりあえずここまで はじめに 論文を書かないとならない。もうデータも…